国民年金
国民年金
国民年金はみんながお互いに協力して、将来の生活を支えあう制度です。
日本国内に住むすべての人は,20歳から60歳までのすべての人が加入し,保険料を
納めることが義務づけられています。
学生のみなさんも20歳になったら必ず加入しなければいけません。
加入手続きは,住民登録している市町村の国民年金担当窓口で行ってください。
保険料を納めていないと,在学中に怪我?病気等で障害が残っても,障害基礎年金が
支給されません。また,将来の「老齢基礎年金」は納めていない期間に応じて減額さ
れるため,受け取れなくなる場合もあります。
学生納付特例制度
学生のみなさんには,申請により,在学期間中の保険料納付が猶予される「学生納付
特例制度」があります。この制度は,毎年届出をして承認を受けることが必要です。
手続きは,住民登録している市町村の国民年金担当窓口で行ってください。
学生納付特例期間については,10年以内であれば保険料を追納することができます。
将来受け取る年金額を増額するためにも,卒業(修了)したら忘れずに追納することを
お勧めします。
※学生納付特例期間の承認を受けた期間の翌年度から起算して,3年度目以降に保険
料を追納する場合には,承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が
上乗せされます。
<手続について>
- 国民年金被保険者資格取得届を提出する。(国民年金加入手続)
- 基礎年金番号が割り振られる。(年金手帳交付)
- 学生納付特例申請書ほか必要書類を提出する。
- 承認(1年間保険料の納付が猶予される。)
- 在学中は,毎年届け出が必要。
若年者納付猶予制度
卒業?修了して学生でなくなっても,本人が申請手続を行い承認されると,保険料の
納付が猶予される制度です。猶予の条件等は,日本年金機構ホームページなどで確認
してください。
参考
学生納付特例制度について(日本年金機構ホームページ内)
最終更新日:2023年1月20日