平成19年度 学長裁量経費(研究プロジェクト)
所属講座等 | 代表者名 | プロジェクト名 |
---|---|---|
学校改善 | 佐 古 秀 一 | 連携協力校における学生の効果的受け入れ体制構築のための実証的研究 |
言語系(国語)教育 | 原 卓 志 | カリキュラム開発のための国語科教科書の基礎的研究 |
言語系(英語)教育 | 夫 明 美 | 客観性のある評価基準確立をめざした一般英語授業の発展を目指す研究 |
自然系(数学)教育 | 秋 田 美 代 | 算数?数学の懸念を理解させ,活用力?知的好奇心を高める学習教材の共同開発とその実証的研究 |
芸術系(美術)教育 | 長 岡 強 | 美術教育に鋳造実習を導入した授業実践に関するプロジェクト |
芸術系(美術)教育 | 橋 本 泰 幸 | 地域文化財教育活用プロジェクト |
生活?健康系 (保健体育)教育 |
南 隆 尚 | 英皇娱乐_英皇娱乐官网¥下载平台における水辺環境を利用した野外教育指導力育成のための基盤整備 |
生活?健康系 (保健体育)教育 |
木 原 資 裕 | 体育授業における剣道学習の指導内容と使用用具に関する研究 |
生活?健康系 (技術)教育 |
菊 地 章 | 教員養成と教員研修を連動させた情報技術教育能力向上に関する実証的研究 |
地域連携センター | 豊 成 哲 | 学校-教育委員会-大学の連携(パートナーシップ)に基づく地域一体型教育改善システムの開発に関する研究 |
地域連携センター | 藤 原 伸 彦 | 地域の文化?自然を活用した体験型カリキュラムの開発 |
教員教育国際協力 センター |
服 部 勝 憲 | 理科授業改善のための授業研究映像教材の作成 |
附属小学校 | 森 下 哲 司 | 子どもの主体性をいかにはぐくむか~PISA型読解力の育成に視点をあてて~ |
附属中学校 | 福 田 一 敏 | 「目標?指導?評価」の一体化を図った授業の創造 パフォーマンス課題を取り入れた授業とルーブリックによる評価 |
附属特別支援学校 | 米 澤 義 彦 | 大学附属としての特別支援教育の推進に関する研究「一人一人の教育的ニーズに応じた支援について」 |
最終更新日:2010年01月12日